硬い光 / やわらかい光  

これまでの4回では、光の方向について書いてきました。
太陽の光を直接浴びている被写体には、これらの話は良く当てはまります。

しかし、現実の光は複雑です。 光源からまっすぐ光が届かず、色々な所に反射し、様々な方向から同時に被写体に当たることもあります。

今回は、光がいくつかの方向から来る時について書きます。登場する場所は、ビルの谷間、雲の下、室内などです。

また、光が「硬い」とか「やわらかい」という表現を紹介します。

10/18追記:いくつかのリンクで、指定したつもりの写真が直接表示されないようです。すいません。

硬い光

光源が1つの点である時、光は1つの方向からだけ当たります。
被写体では明るい部分と暗い部分がくっきりと分かれます。
こうした光を「硬い光」と呼びます。

今まで載せてきた写真の多くが、この「硬い光」によるものです。
・直射日光
・剥き出しのストロボ光
・スポットライト
などが、代表的な硬い光です。

DSC03064のコピー

10353371_655815274499496_6908455998777924287_oのコピー

10353470_650577231689967_8073699466484935724_oのコピー

硬い光は、メリハリの効いたハードな印象を写真に与えます。
くっきりとした影が被写体の凹凸を強調します。
また、光の方向がはっきりしているので、「逆光」「順光」「サイド光」などの特徴が強くあらわれます。

やわらかい光

一方、光が壁や雲に反射して届いたり、大きさのある照明器具から来る時、被写体の明るい部分と暗い部分がなめらかなグラデーションとして現れます。
こうした光を「やわらかい光」と呼びます。

中学の理科みたいな話ですが、これは各所の反射や散乱によって光の方向がばらつくことによるものです。
・薄曇りの太陽光
・窓辺に流れ込む光(直射日光が入らない時)
・間接照明の光
などが、やわらかい光です。DSC03063のコピー 467813_364239820323711_1771773489_o

1939946_632035026877521_1835970928_o

DSC03065のコピー 10669026_729064537174569_2354640136621350441_o (1)

DSC02673のコピー 参考:窓際サイド光の写真 上田義彦 http://www.yoshihikoueda.com/#/p/yume/12

薄曇りの柔らかい光は上から差すことが多いので、それほど方向を感じさせません。

窓際の場合、窓→室内という方向が明確にあります。 やわらかい光はその名の通り、柔らかい印象を写真に与えます。 やわらかい光が横から差せば、ふんわりした影がある種のドラマティックさをもたらします。

なめらかな影のおかげで、曲線を美しく見せる効果もあったり。特に、人の顔の曲線にはぴったりです。 プロのポートレートでは、柔らかい斜光(斜め手前からの光)がよく使われます。下記リンク先をご覧ください。大きな傘でストロボ光を反射させ、適度に柔らかい斜光を作っています。 http://shuffle.genkosha.com/technique/lightingguide/7926.html

 
方向のない光

光があらゆる方向から少しづつ当たるとき、影は消え、被写体の隅々が均一に照らされます。
・ビルの谷間
・分厚い雲の下
・均一な照明の室内
などがこれです。 DSC03062のコピー

DSC03061のコピー

DSC02405のコピー

DSC02864

方向のない光は、光としては均一で平板な印象を生みます。

先述の通り、多少方向が残っていても、影が真下にできる時はこれに似た印象を受けます。

僕は光で写真を飾ろうとばかりするタイプなので、方向のない光に囲まれると何もできなくなって死んだような目をしています。

もちろん、影を作りたくない時には良い光です。

均一さこそを強調したい時 http://urx.nu/cZrZ
やわらかい光より、更に穏やかな光がほしい時 http://urx.nu/d4Ri

そしてもちろん、光による明暗ではない所が大事な写真などに使えます。

次回

次回以降、「光の色」と「夜」について書こうと思います。

コメントを残す